ITエンジニア/大手企業の上流PJ|リモート案件有★資格取得へつながる多彩な研修
フルスタックエンジニア

ITエンジニア/大手企業の上流PJ|リモート案件有★資格取得へつながる多彩な研修

AI要約(β)

未来を創るフルスタックエンジニアを募集しています。あなたのスキルで、DX、クラウド、AI、IoTなど多彩なプロジェクトを推進し、技術革新をリードしてください。年収430万〜1,030万円、フルリモート可能な柔軟な働き方で、全国どこからでも参加可能です。20代から50代までの多様なチームと共に、技術力を磨き、キャリアを飛躍させるチャンスです。あなたの情熱とスキルで、私たちと共に新しい未来を切り拓きましょう。

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

年収 430万円 ~ 1,030万円

稼働時間

09:00 ~ 18:00

雇用形態

正社員

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

-

現状と課題

「一人ひとりが輝く」という理念を軸に個々に向き合い、現在では約 4,900 名ものエンジニアが日本を代表する大手メーカーにて活躍しています。

アスパークのエンジニアは帰属意識が強く、企業様での活躍のみならず アスパーク社内にも目を向け「どんどん新しいことにチャレンジしていこう」「会社を盛り上げていこう」という想いを持っているエンジニアが多い、活気溢れる会社です。

お願いする業務

多彩なプロジェクトの中から、最適なポジションへ配属します。 ★プロジェクト例:DX、クラウド、AI、IoT案件、UX/UI、機械学習など

<システム開発>

■業務システム開発(社内基幹システム、販売管理、店舗検索など) ■クラウド系システム開発 ■アプリ開発(モバイルアプリ等) ■Web開発(ECサイト、CMSなど) ★言語例:Python・Java・C・C#・C++・HTML・CSS

<サーバーの設計・構築>

■バックアップシステム設計・構築 ■データセンターのサーバー運用・監視 ■ミドルウェア設計・構築 ■クラウドサーバーの設計・構築 etc. ★特にクラウドサーバーに関する有資格者の方、経験問わず業務があります。

<ネットワークの設計・構築>

■ネットワーク設計・構築・運用・保守・要件定義・基本設計・詳細設計・構築・検証 etc.

<インフラ全般の運用設計、実運用>

■各種端末、クラウド、サーバーなどインフラ全般の運用設計業務 ■上記の実際の運用業務

<その他にも…>

社内ヘルプデスク、組み込み・制御システム開発などの業務もございます。 一種類の職種、業務に限定せず、さまざまな業務へチャレンジできる会社です。

アスパークの「仕事の特徴」

一時的な雇用ではなく、正社員として安定雇用。 IT現場でよくありがちな「業務委託」「二重派遣・偽装請負まがいの契約」「3次請け業務」などは推奨いたしません。

\エンジニアを第一に、優先して考えています!/ (1)適切な評価とスキルアップを実施すること (2)社員がよりレベルの高い業務を担い、高い報酬を受け取ること

職場環境

一部在宅勤務あり/フルリモート業務も◎ ※未経験の方は、業務習得後に移行となります。 また、ほとんどの現場が土日祝日休みとなっています。

チーム組織構成

いずれのプロジェクトも大手メーカーでの長期勤務を想定 20代~50代までの幅広い年代のエンジニアが技術力を磨きながら活躍しています。

年齢構成

20代~50代活躍中!

勤務地

【フルリモート案件あり】関西・関東・東北・東海・中国・九州を中心としたエリアから選択可 ◎U・Iターンも歓迎(引越し代全額負担など制度も完備!) ◎プロジェクトにより、一部完全在宅/リモート業務もあります。

■関西エリア(大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀など) ■関東エリア(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、つくばなど) ■東北エリア(宮城、福島など) ■東海エリア(愛知、三重、岐阜、静岡など) ■中国エリア(広島、岡山、松山など) ■九州エリア(福岡、熊本など) のプロジェクト先

◎転居を伴う転勤は、基本的には本人が希望する場合以外ありません。 ※受動喫煙防止対策:オフィス内全面禁煙

給与
【2024年入社事例】

◆年収450万円(前職年収360万円) ネットワーク構築をメインに担当(経験2年・26歳)

◆年収600万円(前職年収490万円) クラウド管理、セキュリティ対策(経験7年・34歳)

社員の年収例

年収880万円(月給52万円+賞与)/48歳・開発経験5年・設計PM経験10年 年収600万円(月給35万円+賞与)/32歳・開発経験3年・設計経験3年

【経験・学歴不問】経験を活かして、今よりもっと活躍したい・収入UPを目指したい方 ★意欲重視の採用

\ キャリアアップも◎ / …… 「キャリアを活かして、新しい仕事に挑戦してみたい」 「ITエンジニアの仕事をもっと楽しみたい!」 「収入UPを目指している」 アスパークは、そんなあなたの想いを大切にします。 ◎ITエンジニアとしての経験がある方は大歓迎です!

★幅広いスキルレベルに応じた業務がありますので、どなたもお気軽にご応募ください! ★現時点で未経験・経験が浅い方も、当社の研修を通じてITエンジニアとして成長していくことも可能です。ぜひ一度ご相談ください! もちろん、経験がある方でスキルアップの意欲がある方も大歓迎です!

※第二新卒歓迎 ※未経験歓迎

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

正社員

給与・報酬

年収 430万円 ~ 1,030万円(※スキルやご経験により異なります。【実務経験者】月給25万円~80万円+賞与年2回 前職の給与条件、ご経験やスキル、売上貢献などをもとに給与額を決定! ※実務経験の内容、ブランク等含め選考内にてお伺いいたします。【未経験者】月給19万円~28万円+賞与年2回 ◆経験・能力を考慮の上、判断いたします。◆在籍エンジニア考案・100以上の評価項目をもとに、多方面で活躍を評価。 評価項目、売上貢献、社内貢献度順位などすべて開示を行う、明確な評価制度が自慢です!◆エンジニア一人ひとりのスキルや市場価値に見合った給与を支給するために交渉を行う部署があります。 専門部署が配属先と給与アップなどの交渉を行うため、収入にきちんと反映される仕組みが整っています。◆年収大幅アップも可能。前職メーカー様勤務年収から、年収60万円~120万円UPの実績あり! また、昇給で年収80万円UPも可能!/賞与:年2回(7月・12月)※賞与平均3.5カ月分/昇給:年1回(5月)/試用期間3カ月(無期雇用派遣 ※スキルにより、自社開発部門へ配属となる可能性があります。) ※試用期間中も待遇は変わりません。)

稼働時間

09:00 ~ 18:00(実働8時間 ※プロジェクト先に準じます。※現在、一部リモートワーク勤務社員有 ※業務理解度を確認のうえ、働きやすい環境を整備いたします。/平均残業時間:月15時間~20時間)

出社頻度

相談の上決定する

休日・休暇

【年間休日】
120日以上

■完全週休2日制(土・日) ※プロジェクト先に準じます。
■祝日
■年次有給休暇
■年末年始休暇
■夏季休暇
■慶弔休暇
■有給休暇(消化率85%)
■産前・産後休暇、育児休暇(取得実績あり)

◎5日以上の連続休暇あり
※年間休日日数および休暇については、配属先プロジェクト・年度ごとの会社カレンダーにより、多少変動する可能性があります。

社内制度
(待遇・福利厚生)

■社会保険完備(雇用、労災、健康、厚生年金)
■資格取得支援制度
■出産・育児支援制度(取得実績あり)
■U・Iターン支援
■退職金制度
■社内イベント・クラブ活動あり
■研修制度(技術研修など)
■引越し代全額負担※規定あり
■独身寮(寮費95%会社補助)
■ネイル・髪色自由
■服装自由

【各種手当】
■交通費支給(月3万円まで)
■時間外手当(全額支給)
■出張手当
■役職手当
■資格手当
■寮費補助手当(単身者の場合:家賃+共益費の95%を補助)

【豊富な研修制度】
専門技術の研修はもちろん、階層別・語学など多彩な研修制度をご用意しています。

~研修内容の一例~
■機械
機械図面、材料力学、アクチュエータ、ねじなど
■CAD
SOLIDWORKS、CATIA、NX、AutoCADなど
■電気・電子
アナログ電気回路、電力系統、回路設計、電気材料、シーケンス制御、センサ工学など
■IT
DX、クラウド、AI、IoT、ブロックチェーン、UX/UI、データサイエンス、アジャイル開発など
■一般
英語、品質マネジメントシステム、機密情報管理、安全教育など

必須スキル/経験

Java、Python、C、 C#、 C++ を習得されている方

サービス内容の詳細

■労働者派遣事業(特27-306175) ■機械・電気・電子の構想開発設計 ■実験・生産技術業務 ■プログラミング開発 ■採用支援 ■Webサイト制作、システム・Webアプリ開発 ■電気自動車の自社開発 等

選考フロー

  1. 1次面接

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。

同じ企業の求人

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    開催前

    Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。

  • アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    開催前

    アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑‍💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる

  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    アーカイブ公開中

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

    開催日:

    2025年6月24日(火)19:00~20:00

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    アーカイブ公開中

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年6月18日(水)19:00~20:00

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

転職に役立つノウハウ

もっと見る
OSZAR »