テクノロジーで産業界のサステナビリティを加速する、PdMを募集

募集停止

プロダクトマネージャー

テクノロジーで産業界のサステナビリティを加速する、PdMを募集

AI要約(β)

アレスグッドは、サステナビリティ特化の採用プラットフォーム「エシカル就活」を牽引するプロダクトマネージャーを募集しています。必要なスキルには、プロダクト開発推進経験、ドキュメンテーション・コミュニケーションスキル、顧客課題の発見・分析能力が求められます。報酬は576万円から1,152万円で、リモート勤務も可能です。開発環境はReact、Ruby on Rails、AWSなどを使用し、アジャイル開発を採用しています。アレスグッドは、テクノロジーで産業界のサステナビリティを加速させることをミッションとし、持続可能な未来の実現を目指しています。スタートアップでの事業立ち上げ経験やUI/UXデザイン経験がある方は歓迎されます。元グリーやDeNAのメンバーと共に、裁量権を持ってプロダクト作りに携わりたい方に最適なポジションです。福利厚生も充実しており、チーム文化は協力的で成長志向です。興味のある方はぜひご応募ください。"

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

40時間 ~ 80時間(週10 ~ 20時間)

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-5M’s Ark KAMAKURA 2階

現状と課題

Mission
テクノロジーで産業界のSXを加速させる

私たちはこれまで、産業界によって生み出された経済的な利益や豊かな暮らしばかりを享受してきた一方、環境問題や貧困格差、ジェンダー不平等という社会に根ざした問題から目を背けてきました。

その結果、世界の至るところで問題が顕在化し、私たちの未来を守るための変革が必要不可欠な時を迎えています。

こうした産業界が抱える社会課題に対してアレスグッドは、テクノロジーを使って経済性と社会性の両面から解決し、サステナビリティファーストな新しい持続可能なエコシステムを築き上げるとともに、産業界のSX(Sustainability Transformation)を加速させることを私たちの使命と考えています。 

Vision
世界中のあらゆる人が心豊かに暮らせるように、持続可能な未来の実現を目指す

アレスグッドが目指す未来は、「人、地球、社会など」全てのステークホルダーにとって持続可能な未来の実現です。

私たちは、従業員、お客様、地域社会、地球環境など、サプライチェーンをとりまく全ての関係者への貢献を通じて、産業界のイノベーションの基盤となるよう努めます。

お願いする業務

  • 顧客ヒアリングやデータ分析、ビジネスサイドとのディスカッションを通じて顧客課題を特定し、あるべき姿を定義する
  • あるべき姿を実現するために、どのようなプロダクトを作っていくかを検討する
  • プロダクト開発に際して優先順位の決定やリソースの調達をおこなう
ポジションについて

PdMとして、サステナビリティ特化の採用プラットフォーム「エシカル就活」を牽引するポジションとなります。

経営・Bizサイド・Devサイドとコミュニケーションしつつ、事業側の目下の目標である「PMF」を達成するために顧客課題の特定、プロダクトの要件定義、開発の優先順位決めをおこなう重要なポジションとなります。

現在利用している主なツール

Slack, Zoom, Notion, Google Workspace, Github, Asana, Figmaなど

開発体制

開発チームはバックエンドエンジニア4名、フロントエンドエンジニア3名、デザイナー2名の体制です。 ※業務委託・副業のメンバーも活躍しております。 ※開発ではアジャイル開発を行なっており毎週スプリントを行なっています。

一緒に働く仲間の一覧はこちら https://www.notion.so/allesgood/774979423674413a8ef92f1775235850#8e26e4464cae46c1955082160011827e

  • スタートアップでプロダクトの 0->1, または 1->10 のフェーズから携わりたい方
  • 裁量権を持ってプロダクト作りやエンジニアの組織作りに携わりたい方 ※一緒に働くメンバーは元グリーやDeNAなど大手IT企業経験者や、フルスタックエンジニアもおり、彼らから学ぶ機会も多いです

技術スタック

募集要項

概要

求人情報をご覧いただくには会員登録が必要になります

メールアドレスで登録する

雇用形態

副業転職(業務委託から正社員)

給与・報酬

時給 3,000円 ~ 6,000円

稼働時間

40時間 ~ 80時間(週10 ~ 20時間)

出社頻度

相談の上決定する

勤務地

神奈川県鎌倉市雪ノ下1-12-5M’s Ark KAMAKURA 2階

必須スキル/経験

  • プロダクト開発を推進したご経験
  • 社内外の関係者と円滑に協働するためのドキュメンテーション・コミュニケーションスキル
  • ユーザーヒアリング、UXリサーチ、ユーザビリティテスト、カスタマージャーニーマップ等を通じて顧客課題を発見・分析したご経験
  • 顧客課題を構造化して整理し、優先順位を設定するスキル

歓迎スキル/経験

  • スタートアップでの事業立ち上げ経験や、顧客のフィードバックを受けながら事業グロースしたご経験
  • UI/UXデザインのご経験
  • ソフトウェアエンジニアのご経験
  • 人材業界のご経験
  • サステナビリティ分野のご知見・ご経験

一緒に働くメンバー

  • 村田 興平

    村田 興平

    経営企画部 CSO

    早稲田大学社会科学部卒。高校〜大学時代は途上国の貧困問題に関心を持ち、グラミン銀行を知ったことをきっかけに、ビジネスによる社会課題の解決に興味を持つ。 その後ビジネススキルを磨くため、在学中からVCや複数のスタートアップでセールス、マーケティング業務に従事。 大学卒業後もスタートアップ企業で経験を積んだのち、2017年にGoogleに入社。広告事業のBiz Devを担当。グローバルでも上位の結果を収め昇進も経験する。2022年、グロービス経営大学院を卒業しMBA取得。同年5月、代表勝見のビジョンに共感し、アレスグッドに参画する。

  • 半井翔汰

    半井翔汰

    経営企画 事業統括

    関西学院大学経済学部卒。学生時代に「トビタテ!留学JAPAN」日本代表としてタイにビジネス留学。帰国後、大学生向けインターンシップ事業を立ち上げる。卒業後株式会社リクルートに入社し、中小零細〜上場大手企業まで多岐にわたって採用コンサルタントを務めた後、事業戦略企画室に異動し、戦略設計・シミュレーション分析・主力商品の推進業務に従事。社外では若手社会人向けにデザイン思考を取り入れたライフデザインプログラムを運営。自身の家族体験から社会課題に対する関心が強い中、代表勝見の想いに共感し参画を決断。

サービス内容の詳細

エシカル就活
ーETHICAL SHUKATSUー

社会課題への取り組みを軸に働く企業を選ぶ。

エシカル就活」は、気候変動、廃棄物問題、ジェンダ不平等、貧困格差などの社会課題解決に取り組む企業と学生をつなぐプラットフォームです。

サービスサイトはこちら

https://ethicalcareerdesign.jp/

選考フロー

  1. カジュアル面談
  2. 1次面接
  3. 2次面接
  4. オファー面談

※ポジションによってフローは異なる場合がございます。 「選考に進む前に、まずは会社の雰囲気や業務内容などを知るために簡単にお話してみたい」という方向けに、カジュアル面談も受け付けております。

▼公式note アレスグッド社内の雰囲気について知りたい方は、ぜひこちらもご参考ください。 https://note.com/allesgood/

同じポジションの求人

おすすめのイベント

もっと見る
  • Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    開催前

    Jotai? Zustand? そもそも不要? 3社の運用事例から学ぶ 状態管理設計のイマ

    React開発において「状態管理」は避けて通れないテーマです。一方で「結局React標準のContext APIだけで十分?」「Recoilのメンテナンスが停止したけど次は?」「JotaiとZustandはどう違う?」といった疑問を抱えたまま、なんとなく導入を進めているケースも多いのではないでしょうか。 今回は、状態管理に関してJotai・Zustand・React標準のContext APIという異なるアプローチを取る3社をお招きし、実際の技術選定の背景や本番運用、移行の過程で得た知見を深掘りしていきます。 それぞれが採用・運用してきたライブラリのメリット・デメリットを共有しながら、各社の技術選定基準や設計方針、移行時の苦労と工夫まで、リアルな運用知見を語り合います。 「状態管理ライブラリ、今結局何を選ぶべき?」とモヤモヤを抱えている方や正解が見出せていない領域だと感じる方におすすめです。ぜひご参加ください。

  • アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    開催前

    アクセシビリティ言われてやること?エンジニア・デザイナーが語る 良いプロダクトを作るアクセシビリティ

    プロダクト開発の現場で「アクセシビリティ」という言葉を耳にする機会は、ここ数年で確実に増えています。一方でその多くは、「法律で求められているから」「顧客に言われたから」「上からの指示だから」といった受け身の対応にとどまっていることも少なくありません。 また、「高齢者や障害者向けの話で、自分たちには関係ない」「何をすればいいのか正直ピンとこない」と感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで本イベントでは、デザイナーやエンジニアとしてアクセシビリティの分野で活躍するフリー株式会社 アクセシビリティスペシャリストの伊原力也氏、UIデザイナー兼フロントエンドエンジニアのymrl氏、株式会社 Helpfeel でエンジニアを務めるPasta-K氏という豪華メンバーをお招きし、そもそもなぜアクセシビリティが必要なのか、アクセシビリティは通常のプロダクト開発と比較した時に、どの程度の優先度なのか。本当にコストに見合うのか?といったリアルな疑問について伺います。 「アクセシビリティ」は自分にはまだ関係ないと思っている方、開発現場におけるリアルな取り組みを知りたい方、アクセシビリティの実装や設計に興味のある方、良いプロダクト開発を実現したいと考えている方にとって、有意義な対話の場となることを目指します。ぜひご参加ください! 🧑‍💻イベントでわかること アクセシビリティを実際にどの優先度で考えるべきなのかがわかる 建前でのアクセシビリティへの向き合い方ではなく、本音でどう向き合うべきかがわかる 自身の会社で本当にアクセシビリティを取り組む必要があるのか?という疑問がわかる

  • AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    アーカイブ公開中

    AI駆動開発、そのやり方で合ってる?PMとエンジニアで語る AI駆動開発に求められる品質とは

    昨今、AIコーディングエージェント(例:CursorやClineなど)の進化と普及により、ソフトウェア開発はかつてないほど、加速しています。 しかし同時に、PMから渡された仕様をエンジニアがそのままAIエージェントに読み込ませ、生成されたコードを使っただけでは、リリースに耐える品質を担保するのは難しいのが現実ではないでしょうか。 今回のイベントでは、AI駆動開発と実際に向き合ってきたPMのmiyattiさん、エンジニアのkagayaさんをお招きし、現場で直面しているAI駆動開発の限界や求められる品質基準について、それぞれの立場からお話しいただきます。 PMとエンジニア、両者の視点からAI駆動開発の“今”と“これから”を改めて考え直す貴重な機会です。AIを開発に取り入れている方、これから取り入れたいと考えている方、そして、PMとエンジニアの連携に課題意識を持っている方に、ぜひご参加いただきたい内容です。

    開催日:

    2025年6月24日(火)19:00~20:00

  • Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    アーカイブ公開中

    Cline指示通りに動かない? AI小説エージェントで学ぶ、指示書の書き方と自動アップデートの仕組み

    ClineやCursorなどの生成AIツールが急速に広がる中、「うまく動かない」「どこまで読み込ませるべきか分からない」そう感じることはありませんか? 本イベントでは、小説執筆という膨大な情報を扱う創作プロセスを題材に、下記のような、生成AIを意図通りに動かすための設計ノウハウを学べます。 - どういった情報をAIに読み込ませるべきかの切り分け - セッションをまたぐ長大なコンテキストを保持するための設計(Memory Bankの活用) - コードや文章を生成後に行うプロンプトの更新方法、およびその自動化 >※メモリバンクのURL: [https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank](https://docs.cline.bot/prompting/cline-memory-bank) Clineを中心に据えながらも、CursorやObsidianとの比較や、「そもそもAIに任せるべき部分・任せるべきでない部分はどこか?」という、今後の実務においても避けては通れない問いを扱う予定です。 Clineを導入しているものの、活用に課題を感じている方や、プロンプト設計に体系的な知見を持ちたい方にとって、有意義な学びの機会となる内容です。ぜひ、ご参加ください。

    開催日:

    2025年6月18日(水)19:00~20:00

  • ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    アーカイブ公開中

    ISUCON公開パフォーマンスチューニング!fujiwara氏&そーだい氏ログ取得〜N+1まで全部見せ

    実践的なチューニング力が試されるコンテスト「ISUCON(※)」を題材に、リアルな改善プロセスを目の前で体感できる特別イベントを開催します。 ISUCONはログや負荷状況の確認、クエリの見直し、インデックスの追加、N+1問題の解消など、地道な改善の積み重ねが鍵となる、極めて実践的な内容のコンテストです。 今回は、ISUCONで4度の優勝経験を持つfujiwara氏とそーだい氏がタッグを組み、最新のISUCON14の問題をベースに、パフォーマンスチューニングの工程をリアルタイムでデモンストレーションしていただきます。 👉ISUCON14出題内容はこちら(https://isucon.net/archives/58818382.html) ISUCONはもちろんのこと、実務にも活かせる内容となっています。Webサービスのパフォーマンス改善に関わるすべてのエンジニアの方にご参加いただき、トッププレイヤーたちの思考プロセスと実践的なテクニックを盗み学んでください。 ※ISUCON(イスコン)とは、「Iikanjini Speed Up Contest(いい感じにスピードアップコンテスト)」の略称で、与えられたWebサービスを決められたルールの中でどこまで高速化できるかを競う、Webアプリケーションのパフォーマンスチューニングコンテストです。

    開催日:

    2025年5月27日(火)19:00~20:30

転職に役立つノウハウ

もっと見る
OSZAR »